白馬村の春の風物詩と言えば、この光景・・・

神城地区と北城地区を分けている「平川」にかかるこいのぼり
白馬ではGW定番の光景です。今日は曇り空の中を泳いでいます
近くで見るとこんな感じ・・・光り輝いている子(?)もいます(笑)

しつこいようですが、八方尾根スキー場をバックにして

そして、もう一つ風物詩をご紹介
白馬村の村花でもある「かたくり」です。

「かたくり」と言うと片栗粉???と思われる方も多いと思います。
本来的にはユリ科の多年草カタクリ(片栗)の鱗茎から得られるデンプンを指すが、現在、市場に流通している「片栗粉」の多くは、ジャガイモやサツマイモから精製したデンプンである(英: Potato flour、米: Potato starch はこれを指す)。カタクリから精製した片栗粉は、精製量がごくわずかであり、非常に高価である←by wikipedia(笑)
というわけで、現在ではカタクリの花から作られているものはほとんどないようです
雪の消えたゲレンデや駐車場よこの林の中を、よーく見てみると発見できますよ

そしてそして、この時期忘れてはならない最大の風物詩
赤い線でかっこってある雪形
(ちょっと不恰好ですいません
)

白馬の名前の由来ともなっている、水田の代掻き馬ににた雪形です。
アップで見るとこんな感じ
(さらに不恰好ですいません
)

この雪形が現れると、農作業が始まる時期・・・春というわけですね
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした>


神城地区と北城地区を分けている「平川」にかかるこいのぼり

白馬ではGW定番の光景です。今日は曇り空の中を泳いでいます

近くで見るとこんな感じ・・・光り輝いている子(?)もいます(笑)


しつこいようですが、八方尾根スキー場をバックにして

そして、もう一つ風物詩をご紹介

白馬村の村花でもある「かたくり」です。

「かたくり」と言うと片栗粉???と思われる方も多いと思います。
本来的にはユリ科の多年草カタクリ(片栗)の鱗茎から得られるデンプンを指すが、現在、市場に流通している「片栗粉」の多くは、ジャガイモやサツマイモから精製したデンプンである(英: Potato flour、米: Potato starch はこれを指す)。カタクリから精製した片栗粉は、精製量がごくわずかであり、非常に高価である←by wikipedia(笑)

というわけで、現在ではカタクリの花から作られているものはほとんどないようです

雪の消えたゲレンデや駐車場よこの林の中を、よーく見てみると発見できますよ


そしてそして、この時期忘れてはならない最大の風物詩

赤い線でかっこってある雪形



白馬の名前の由来ともなっている、水田の代掻き馬ににた雪形です。
アップで見るとこんな感じ



この雪形が現れると、農作業が始まる時期・・・春というわけですね

<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-30 14:19
昨日のブログで触れてましたが、「八方池」まで行ってきたのでご紹介します。
「八方池」は夏の観光ではトレッキングコースとして、この白馬八方尾根ではとても名の知れた場所です。
グラートクワッドを降りて、整備された山道をゆっくり歩いて約1時間程の行程で行くことが出来ます。
この写真は昨年の6月~7月頃の八方池。

朝の早い時間や無風の時は 白馬三山が池に映り込んでとても綺麗です。
重装備をしなくても、気軽に登山気分を味わえるコースでもあります。
そして、昨日の八方池は・・・どこでしょうか???

残念ながら雪の下でどこが池なのか分からないですね
今年は雪が多く残っているので、池に出会えるのはしばらくお預けになりそうです。
ところで、昨日八方池まで行ったのには理由がありまして・・
白馬村で気象や雪崩の観測を行っているNPO法人ACTの皆さんが、八方池に設置してある観測機器を撤収に行くというので、同行させていただいたからです
私のペースに合わせて歩いていただいたスタッフさん、ありがとうございました
グラートクワッドを降りて約1時間、所々夏道が見えているところがありますが、ほとんどが雪の上でした。

結構歩いている方がいらっしゃいます!

見えている小屋は夏場利用ができるトイレの小屋、見えている山もゲレンデからは見えない不帰の峰が全部見ることが出来ます。

そして八方池近くの機器の設置場所に到着

冬場、雪にうもれてしまわないのかな?と素朴な質問をしてみましたが、ここは風の当たる場所なので雪は飛んでしまって溜まらないそうです。なので冬場も計測機器が雪に埋もれることはないそうです。
作業の様子・・・

合成写真のようですが、実際に作業してるところです。
この階段を見れば「あ~!!」と思われる方もいるかと思います

しばし作業をみせていただき、休憩したところで、お先に下山させていただきました。
そして顔があるように見えるこのケルンが八方山ケルンです。

グラートクワッドを降り場の少し下の第1ケルンから八方池横の第3ケルンまではいくつかのケルンがあります。(間の第2だけじゃないんです
)
是非夏のトレッキングで確かめに来てください
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした>
「八方池」は夏の観光ではトレッキングコースとして、この白馬八方尾根ではとても名の知れた場所です。
グラートクワッドを降りて、整備された山道をゆっくり歩いて約1時間程の行程で行くことが出来ます。
この写真は昨年の6月~7月頃の八方池。

朝の早い時間や無風の時は 白馬三山が池に映り込んでとても綺麗です。
重装備をしなくても、気軽に登山気分を味わえるコースでもあります。
そして、昨日の八方池は・・・どこでしょうか???

残念ながら雪の下でどこが池なのか分からないですね

今年は雪が多く残っているので、池に出会えるのはしばらくお預けになりそうです。
ところで、昨日八方池まで行ったのには理由がありまして・・

白馬村で気象や雪崩の観測を行っているNPO法人ACTの皆さんが、八方池に設置してある観測機器を撤収に行くというので、同行させていただいたからです

私のペースに合わせて歩いていただいたスタッフさん、ありがとうございました

グラートクワッドを降りて約1時間、所々夏道が見えているところがありますが、ほとんどが雪の上でした。

結構歩いている方がいらっしゃいます!

見えている小屋は夏場利用ができるトイレの小屋、見えている山もゲレンデからは見えない不帰の峰が全部見ることが出来ます。

そして八方池近くの機器の設置場所に到着

冬場、雪にうもれてしまわないのかな?と素朴な質問をしてみましたが、ここは風の当たる場所なので雪は飛んでしまって溜まらないそうです。なので冬場も計測機器が雪に埋もれることはないそうです。
作業の様子・・・


合成写真のようですが、実際に作業してるところです。
この階段を見れば「あ~!!」と思われる方もいるかと思います


しばし作業をみせていただき、休憩したところで、お先に下山させていただきました。
そして顔があるように見えるこのケルンが八方山ケルンです。

グラートクワッドを降り場の少し下の第1ケルンから八方池横の第3ケルンまではいくつかのケルンがあります。(間の第2だけじゃないんです

是非夏のトレッキングで確かめに来てください

<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-29 14:26
GW初日、見事な快晴となりました。白馬三山もこの通り

朝はゴンドラに並ぶ列ができていたようですが、そこはまだ初日・・・営業開始後は列も解消されたようです。

ブログの存在を知ってくださってる方や、「ブログ更新中」のビブをみて声をかけてくださる方も増えてきました。ありがたいことです
ゴンドラを降りたところでキャンプらしき方たちを発見!
聞けば東京からきた「スズキスポーツ」さんのキャンプで、今日明日いらっしゃるそうです

アルペンクワッドを降りたところで「ブログだってー
」と反応していただいたので、グループで記念撮影

埼玉、長野、神奈川の各地から集合されたグループの方たちでした
スキー場でお友達が集合するなんて素敵ですね
次にお話しをうかがったのは、突然雪山が見たくなってやってきたご夫婦

タイミングよくこの快晴
今日思い立って本当に良かったですね
そして、ゲレンデを離れた「八方山ケルン」の所でハイクアップしている方たちを

グラートクワッドからは1時間弱ほど歩いた場所です。夏のトレッキング時には通るので、以後お見知りおきを・・・(笑)
そして黒菱第2を降りた場所で、「ブログに載せてくださ~い」と声をかけていただいたのは、岡山から来られたというグループの皆さん。遠くからお越しいただいてありがとうございます。しっかり載せさせていただきました

兎平のゴンドラを降りたところで小さなお子様連れのご家族を発見!お願いして撮らせていただきました。

実はこの日「八方池」までいってきました。その時の様子は次回のブログでご紹介させていただきます。
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした♪>


朝はゴンドラに並ぶ列ができていたようですが、そこはまだ初日・・・営業開始後は列も解消されたようです。

ブログの存在を知ってくださってる方や、「ブログ更新中」のビブをみて声をかけてくださる方も増えてきました。ありがたいことです
ゴンドラを降りたところでキャンプらしき方たちを発見!
聞けば東京からきた「スズキスポーツ」さんのキャンプで、今日明日いらっしゃるそうです


アルペンクワッドを降りたところで「ブログだってー



埼玉、長野、神奈川の各地から集合されたグループの方たちでした

スキー場でお友達が集合するなんて素敵ですね

次にお話しをうかがったのは、突然雪山が見たくなってやってきたご夫婦


タイミングよくこの快晴


そして、ゲレンデを離れた「八方山ケルン」の所でハイクアップしている方たちを

グラートクワッドからは1時間弱ほど歩いた場所です。夏のトレッキング時には通るので、以後お見知りおきを・・・(笑)

そして黒菱第2を降りた場所で、「ブログに載せてくださ~い」と声をかけていただいたのは、岡山から来られたというグループの皆さん。遠くからお越しいただいてありがとうございます。しっかり載せさせていただきました


兎平のゴンドラを降りたところで小さなお子様連れのご家族を発見!お願いして撮らせていただきました。

実はこの日「八方池」までいってきました。その時の様子は次回のブログでご紹介させていただきます。
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフでした♪>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-28 16:34
春になってゲレンデもポカポカ陽気になってきました。
そのポカポカ陽気のゲレンデで上に向かって歩いて行かれる方を発見

近寄ってどこまで行かれるのかと質問したところ・・・
「とりあえず八方池山荘まで!」
とのことでした。
よくよく話をおうかがいすると、左の方は白馬では有名なスキーヤーM沢さんでした
その方のブログを拝見すると、履いていらっしゃるスキーは「ランドネスキー」というものだそうです。
そして写真右の方はスイスに山岳スキーの大会へ行かれる「M原さん」ということ
この写真を撮ったのは、リーゼンクワッドの山頂駅付近・・・
この後、40分くらい経った頃!? 八方池山荘の前で見事再開したわけです
リフト2本分・・・こんなに早く上がってこれてしまうんだ~
さすがっ!
そして再び「どこまで行くんですか?」と尋ねると
「とりあえず石神井あたりまで・・・」と、止まることなく答えてくださいました
「石神井」とは・・・夏のトレッキングに来られたことのある方はご存知かと思いますが、
ケルンにつけられている名前で「石神井ケルン」のこと←これ読めますか?「しゃくじい」って読むんですよ!
(東京の方にはなじみがあるみたいですが、難しいよみ方ですよね~)
そして「M原さん」の後からしばらくしてM沢さんがやってきたのでした
M沢さんのブログより抜粋致しますと・・・
↓↓↓
少し重くなった身体は、なかなかヘロヘロになってくれました。少しずつ僕も身軽に動けるように頑張ろっと!
との事・・・
この日はお天気が良かったのですが、山には少し雲がかかっていました

お二人とも頑張ってください! ありがとうございました。
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフ>でした
そのポカポカ陽気のゲレンデで上に向かって歩いて行かれる方を発見


近寄ってどこまで行かれるのかと質問したところ・・・
「とりあえず八方池山荘まで!」
とのことでした。
よくよく話をおうかがいすると、左の方は白馬では有名なスキーヤーM沢さんでした

その方のブログを拝見すると、履いていらっしゃるスキーは「ランドネスキー」というものだそうです。
そして写真右の方はスイスに山岳スキーの大会へ行かれる「M原さん」ということ

この写真を撮ったのは、リーゼンクワッドの山頂駅付近・・・
この後、40分くらい経った頃!? 八方池山荘の前で見事再開したわけです

リフト2本分・・・こんなに早く上がってこれてしまうんだ~

そして再び「どこまで行くんですか?」と尋ねると
「とりあえず石神井あたりまで・・・」と、止まることなく答えてくださいました

「石神井」とは・・・夏のトレッキングに来られたことのある方はご存知かと思いますが、
ケルンにつけられている名前で「石神井ケルン」のこと←これ読めますか?「しゃくじい」って読むんですよ!
(東京の方にはなじみがあるみたいですが、難しいよみ方ですよね~)
そして「M原さん」の後からしばらくしてM沢さんがやってきたのでした

M沢さんのブログより抜粋致しますと・・・
↓↓↓
少し重くなった身体は、なかなかヘロヘロになってくれました。少しずつ僕も身軽に動けるように頑張ろっと!
との事・・・

この日はお天気が良かったのですが、山には少し雲がかかっていました

お二人とも頑張ってください! ありがとうございました。
<ブログ更新中でおなじみの???スタッフ>でした
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-25 13:31
4月15日(日)に行われた 「八方フェスティバル」
先週のブログで「大会編♪」をご紹介いたしました。
遅くなりましたが、今回はお昼に行われた 「振る舞い」をご紹介いたします
11:00からの抽選会が終了したお昼時
お客様も、もちろんスタッフもお腹がすいてくる嬉しいタイミング
いったい何人分ができるんだろうと???という位の大きな鍋・・・

「元気鍋」の名前の通り、元気が出ます

振る舞っていただいているのは、地元八方尾根の方々

皆様喜んでいただいてる様子・・・





そして、元気鍋に加えて本日はアイスキャンディーの「ガリガリ君」の振る舞いもありました

お天気も良く、ガリガリ君日和???です

スタッフもいただいてます

ご来場された方も多く、おかげ様で元気鍋完食

綺麗な景色をみながら元気鍋、ガリガリ君を頂いて、午後も元気に滑れますね
<ブログ更新中ウエアでおなじみ???のスタッフでした>
先週のブログで「大会編♪」をご紹介いたしました。
遅くなりましたが、今回はお昼に行われた 「振る舞い」をご紹介いたします

11:00からの抽選会が終了したお昼時

お客様も、もちろんスタッフもお腹がすいてくる嬉しいタイミング

いったい何人分ができるんだろうと???という位の大きな鍋・・・

「元気鍋」の名前の通り、元気が出ます


振る舞っていただいているのは、地元八方尾根の方々

皆様喜んでいただいてる様子・・・






そして、元気鍋に加えて本日はアイスキャンディーの「ガリガリ君」の振る舞いもありました


お天気も良く、ガリガリ君日和???です


スタッフもいただいてます


ご来場された方も多く、おかげ様で元気鍋完食


綺麗な景色をみながら元気鍋、ガリガリ君を頂いて、午後も元気に滑れますね

<ブログ更新中ウエアでおなじみ???のスタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-23 10:07
先日は雨の中、ジュニアモーグルキャンプが行われている様子を紹介いたしました。
今日は晴天の中行われていた全日本のモーグルチームのキャンプの様子をご紹介いたします。
こちらは兎平ゲレンデのコブ斜面、先日は熱い戦いが繰り広げられたコース

モーグルキャンプはどこ???と見回しましたが、発見できず・・・
あきらめかけていましたが、別の場所で遭遇することが出来ました

陽射しも強いのでフェイスマスクや、バンダナなどをして日焼け対策をしてらっしゃいます。
そしてどなたなのかも正直解らない感じでした(笑)
←すいません^^;
そんな中、発見!このシルエットは・・・

ご存知、上村愛子選手
この小柄な身体ですごいパワーを発揮できるなんて
・・・ただひたすら尊敬致します
その他、どなたが参加していらっしゃるかは確認はできませんでしたが、練習の様子




お邪魔した頃はお昼頃だったのですが、まだランチタイムにはなっていなかったらしく
リフトで一緒になった「田村悠さん」(学連)は「お腹すきました~」と言っておられました。
「お昼って、皆さんどうされるんですか???」←素朴な疑問!(笑)
と質問すると、「う~ん・・今日はバラバラですかね???」
という返事。今日は・・・ということは、その日によって違うんでしょうね
ランチと言えば、カフェテリア黒菱で 「冷やし中華はじめました!」 の文字が
どこかで聞いたことのある歌のようですね~
今日はそのお知らせはありませんでしたが、暑くなってきたのでアリですよね

<ブログ更新中のウエアでおなじみの???スタッフでした>

今日は晴天の中行われていた全日本のモーグルチームのキャンプの様子をご紹介いたします。
こちらは兎平ゲレンデのコブ斜面、先日は熱い戦いが繰り広げられたコース


モーグルキャンプはどこ???と見回しましたが、発見できず・・・

あきらめかけていましたが、別の場所で遭遇することが出来ました


陽射しも強いのでフェイスマスクや、バンダナなどをして日焼け対策をしてらっしゃいます。
そしてどなたなのかも正直解らない感じでした(笑)

そんな中、発見!このシルエットは・・・


ご存知、上村愛子選手

この小柄な身体ですごいパワーを発揮できるなんて


その他、どなたが参加していらっしゃるかは確認はできませんでしたが、練習の様子





お邪魔した頃はお昼頃だったのですが、まだランチタイムにはなっていなかったらしく
リフトで一緒になった「田村悠さん」(学連)は「お腹すきました~」と言っておられました。
「お昼って、皆さんどうされるんですか???」←素朴な疑問!(笑)
と質問すると、「う~ん・・今日はバラバラですかね???」
という返事。今日は・・・ということは、その日によって違うんでしょうね

ランチと言えば、カフェテリア黒菱で 「冷やし中華はじめました!」 の文字が

どこかで聞いたことのある歌のようですね~

今日はそのお知らせはありませんでしたが、暑くなってきたのでアリですよね


<ブログ更新中のウエアでおなじみの???スタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-19 10:32
ここ最近、来年用?と思われる「撮影」という言葉をよく耳にします。
今日は快晴のゲレンデと山の写真を撮りにゲレンデに出かけたところ、
その「撮影」に遭遇致しました
ゴンドラを降りて真正面、目を引く大きなカメラ
と数名のスキーヤー

お話を伺うと、デモンストレーターの方たちが撮影をされているとのこと!
撮影しているところを撮影させていただきました(笑)

兎平ゲレンデ中間にも、大きなカメラが足場と共に設営されてました。

スタンバイしているデモの方・・・

この撮影で撮ったものがどのような形で世に出てくるのか・・・楽しみですね
そして、本日私が撮影したもの・・・・

いつみても綺麗な白馬三山
ずっと見ていたい景色

そろそろ、冬眠から目覚めるころでしょうか???(笑)
<ブログ更新中のウエアでおなじみの???スタッフでした>
今日は快晴のゲレンデと山の写真を撮りにゲレンデに出かけたところ、
その「撮影」に遭遇致しました

ゴンドラを降りて真正面、目を引く大きなカメラ



お話を伺うと、デモンストレーターの方たちが撮影をされているとのこと!
撮影しているところを撮影させていただきました(笑)


兎平ゲレンデ中間にも、大きなカメラが足場と共に設営されてました。

スタンバイしているデモの方・・・

この撮影で撮ったものがどのような形で世に出てくるのか・・・楽しみですね

そして、本日私が撮影したもの・・・・

いつみても綺麗な白馬三山



そろそろ、冬眠から目覚めるころでしょうか???(笑)

<ブログ更新中のウエアでおなじみの???スタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-18 16:04
4月15日(日)八方尾根スプリングフェスティバルが開催されました。
昨年は震災の影響で、その前は濃霧で・・・・実に3年ぶりの開催となったそうです。
今日はびっくりするくらいのお天気
スプリングFes.でこの快晴は珍しいかも・・・(笑)
その快晴の兎平ゲレンデ、ギャラリーも集まりつつあります

競技開始直前のコースはきれいに整備されています。
ギャラリーも今か今かと、待ちきれない様子・・・
今日このコースで熱い戦いが繰り広げられるわけですね

ゲストランでは豪華ゲストが華麗な滑りを披露してくれました。
中でも、この選手・・・白馬村出身、西伸幸選手

このコスチュームで一際目を引いていたようです。
ゲストランを終えた選手とギャラリーのみなさんで記念撮影

そして、競技開始
小学生からお父さん世代まで、幅広い出場選手で可愛く、楽しく、カッコよく
参加選手の滑りにただ、ただ、驚くばかりでした



午後のゲストランの上村愛子選手

決勝のデュアルでは、Coolな技とスピードの対決となりました


抽選会・じゃんけん大会・振る舞いの様子はまた次回にご紹介します。
<ブログ更新中!ウエアでおなじみの???スタッフでした>
昨年は震災の影響で、その前は濃霧で・・・・実に3年ぶりの開催となったそうです。
今日はびっくりするくらいのお天気

スプリングFes.でこの快晴は珍しいかも・・・(笑)

その快晴の兎平ゲレンデ、ギャラリーも集まりつつあります


競技開始直前のコースはきれいに整備されています。
ギャラリーも今か今かと、待ちきれない様子・・・
今日このコースで熱い戦いが繰り広げられるわけですね


ゲストランでは豪華ゲストが華麗な滑りを披露してくれました。
中でも、この選手・・・白馬村出身、西伸幸選手


このコスチュームで一際目を引いていたようです。

ゲストランを終えた選手とギャラリーのみなさんで記念撮影


そして、競技開始
小学生からお父さん世代まで、幅広い出場選手で可愛く、楽しく、カッコよく

参加選手の滑りにただ、ただ、驚くばかりでした




午後のゲストランの上村愛子選手

決勝のデュアルでは、Coolな技とスピードの対決となりました


抽選会・じゃんけん大会・振る舞いの様子はまた次回にご紹介します。
<ブログ更新中!ウエアでおなじみの???スタッフでした>
■
[PR]
▲
by happo-3
| 2012-04-16 10:26